葬儀での親族席にはルールがあり、結縁関係の深い順に上座に座ります。また、喪主を誰が務めるかによっても多少席が変わります。
葬儀の席順もルールがあり、親族席の場合は結縁関係の深さや喪主が誰かによって変わります。
【親族席と一般的は通路の右と左で分ける】
葬儀の場合、故人との関係が深い順に上座に座っていきます。
親族の席は、祭壇に向かって通路よりも右側の席になり、通路より左側には一般の参列者が座ります。
親族席に座る人は、結縁関係のほかに、故人との関わりや喪主の判断によって決められます。
一般的に上座は、親族席の最前列通路側となっており、一般席での上座も最前列通路側となっています。
【親族席の中での席順】
一般的な席順は、親族席側の上座(最前列通路側)に喪主が座り、そこから左順に故人から近い関係の人が座っていきます。
例えば、喪主が故人の配偶者の場合、上座に喪主、そこから順に、故人の長男家族、故人の長女家族、故人の兄弟などの順で座る場合が多いです。
もし、喪主が故人の子供である場合は、喪主の家族が上座に着き、そこから順に席が決まります。
また、夫婦や世帯で参列する場合は、ひとかたまりで座ります。
【家族葬の場合は親族席がなく席ルールもない】
一般的な葬儀ではなく、故人と関係の深い人だけが参列する家族葬では、特別な親族席は設けておらず、自由な形式で葬儀を行うことが多いです。
一般の参列者も親戚の場合もルールに縛られずに参列することができるのが家族葬の特徴です。
比較的自由な家族葬ですが、最前列の左側の上座には、喪主や故人と最も近い家族の席となることが一般的となっています。
知っ得!葬儀の持ち物や服装についての豆知識 Copyright ics2016.org.All Rights Reserved.